Photo Diary
2023.12.16
第二学期終業式とクリスマス会
充実の2学期も今日でおしまいです。
終業式では園長先生と2学期を振り返ったり、冬休みの過ごし方についてお話を聞きました。冬休みには、お家のお手伝いをがんばりましょうね!
終業式が終わると、そのままお楽しみのクリスマス会♥ 先生たちからかわいい子どもたちへ、心を込めたハンドベルの演奏をプレゼントです。
ベルに合わせて自然とわき上がってくる子どもたちの歌声…。先生たちと子どもたちの特別な、聖なる時間。
あら?! 遠くから鈴の音が聞こえてきました…。なんと、のぞみ幼稚園にサンタさんが来てくれました!
「いつも元気いっぱいな、のぞみ幼稚園のみんなに会いに来ましたよ」ですって!
クリスマス会のラストは先生たちによるキャンドルサービスです。
ホールからお部屋に戻るあんず組(年長)さんとすれ違った際、「せんせい、ありがとうございました」「感動しちゃった!」と伝えてくる子がたくさんいました。子どもたちの成長に目頭が熱くなった充実の二学期最終日です。
さて、ホールでのクリスマス会を終えてお部屋に戻ると…
幼稚園でがんばっているみんなのこと、サンタさんが見ていてくれたのですね。
「サンタさんにお礼を言いたいよね」
「もう飛んでっちゃったみたいだけど、大きな声で言えば聞こえるかもよ」
「サンタさーん、プレゼントどうもありがとー!」空に向かって叫ぶ子どもたちなのでした。
子どもたちを笑顔で見送り、2学期が本日無事終了。3学期も笑顔いっぱいで子どもたちを迎えたいと存じます。
追伸:縁の下の力持ちのPTA役員さん。いつも幼稚園を支えてくださり本当にありがとうございます。おつかれさまでした♥
2023.12.06
園内保育技術研究会(年少つくし組)
当園では学期ごとに各学年を対象にした園内保育技術研究会を実施し、職員相互の保育技術の向上を図っています。
今回の研究会は年少組さん。普段のつくし組さんの保育の様子を、全員の先生たちが見学します。
たくさんの先生たちがみつめていることで、少し緊張しちゃうかしら…と思いましたが
つくし組の子どもたちはいつも通り!いや、いつも以上に張り切っている子が多かったかな笑
リトミックは音楽(ピアノ)を通して楽しみながら集中力を高めたり
そしてぶつからないようになど友だちを思いやったり
大きく体を動かして自分の気持ちを表現したり
またコントロールしたり…等々、たくさんのねらいがあるんですよ!
保育者の言葉がけや、子どもたちの態度や表情にも注目し、職員相互に活発な意見を交換し、更に保育を充実させてまいります。
2023.12.01
おもちつき会
なんだかいいにおいがする!
セイロから立ち上る湯気に、登園してきた子どもたちが吸い寄せられていましたよ。「なんだかいいにおいがする!」と。
本日は、おもちつき会!
園長先生からおもちつきの由来を聞いたり、『もちつき』の歌をうたって、いよいよスタートです。
セイロで蒸した熱々のもち米を間近で見てみましょう。いつも食べているお米そっくりですね!
蒸したてのもち米を、お味見してみましょう。
よーく噛むと、お口の中でおもちになるのが分かります。
その後、重い杵を力いっぱい持ち上げて、ぺったんぺったんと年の数おもちをつきました。
「よいしょーっ!」と園庭に響き渡る掛け声。
コロナの影響で、昨年まで担任の先生の鏡餅づくりを子どもたちは見学していましたが、今年は、子どもたちも全員一人ひとつずつミニ鏡餅作りに挑戦しました!
お砂場に毎日出没する泥団子作り名人さん、粘土で練習を重ねてきた職人さん、みんな、なかなかの腕前で驚きました。
作ったミニ鏡餅は、お家に持って帰って飾るもよし、食べるもよし。
新しい年がみんなにとって健康で明るい良い年になりますように!
全身全霊、五感フル活用で楽しむ!を目標にした今年のおもちつき会。
打ち合わせをはじめ、前日当日とお手伝いしてくださったおもちつき委員のみなさま、本当にありがとうございました♥
のぞみの子どもたちはたくさんのお母さん方のお力添えがあって、素晴らしい体験ができています。みんな見えないところで誰かに助けられている、ということや「おかげさま」の存在にいつの日か気がつける子になりますように…。